公募研究 (R2~R3)
浅川 和秀(東京医科大学・医学科・准教授) |
---|
「オートファジーから眺める神経変性疾患の選択的脆弱性のメカニズム」 |
荒川 聡子(東京医科歯科大学・難治疾患研究所・准教授) |
---|
「オルタナティブ・オートファジーの生理機能解析と通常型との機能分担についての解明」 |
有本 博一(東北大学・大学院生命科学研究科・教授) |
---|
「選択的オートファジーの化合物による制御」 |
井垣 達吏(京都大学・大学院生命科学研究科・教授) |
---|
「細胞非自律的オートファジーが駆動する細胞競合の分子機構の解明」 |
石田 宏幸(東北大学・大学院農学研究科・准教授) |
---|
「ピースミールクロロファジーの多様性と選択性賦与のメカニズム」 |
板倉 英祐(千葉大学・大学院理学研究院・准教授) |
---|
「細胞外タンパク質の選択的分解経路の分子機構解析」 |
井端 啓二(聖マリアンナ医科大学・医学部・講師) |
---|
「分泌性オートファジーのシナプス形成における役割の解明」 |
魏 范研(東北大学・加齢医学研究所・教授) |
---|
「オートファジーによるRNA修飾ヌクレオシドの分解と再利用の解明」 |
丑丸 敬史(静岡大学・大学院総合科学技術研究科・教授) |
---|
「TORC1によるミクロヌクレオファジー制御機構」 |
及川 大輔(大阪市立大学・大学院医学研究科・准教授) |
---|
「直鎖状ユビキチン鎖が制御する新規オートファジー機構の解明」 |
岡本 浩二(大阪大学・大学院生命機能研究科・准教授) |
---|
「マイトファジーの起点となるタンパク質間相互作用の制御機構」 |
小川 英知(大阪大学・大学院生命機能研究科・特任准教授) |
---|
「核酸導入によって活性化する選択的オートファジーの分子機構の解明」 |
荻沼 政之(大阪大学・微生物病研究所・助教) |
---|
「エネルギー代謝制御を介したオートファジーによる組織構築・維持」 |
郷 達明(奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科・助教) |
---|
「植物の動的成長を駆動する時空間特異的オートファジー」 |
昆 俊亮(東京理科大学・生命医科学研究所・講師) |
---|
「細胞競合を介して抗腫瘍的に機能するオートファジーモードの解析」 |
笹澤 有紀子(順天堂大学・大学院医学研究科・特任助教) |
---|
「リソソームの空間配置はオートファジーを制御し得るか?」 |
佐藤 栄人(順天堂大学・大学院医学研究科・先任准教授) |
---|
「マイトファジー破綻によるミトコンドリア解析とパーキンソン病モデルの樹立」 |
佐藤 有紀(九州大学・大学院医学研究院・准教授) |
---|
「分化転換装置としての液胞バイモーダル機能の解明」 |
鈴木 邦律(東京大学・大学院新領域創成科学研究科・准教授) |
---|
「単細胞生物におけるオートファゴソーム形成の場を構築する機構の解明」 |
反町 典子(国立国際医療研究センター・研究所・プロジェクト長) |
---|
「アミノ酸トランスポーターが担うオートファジー維持機構と炎症遷延化」 |
竹松 弘(藤田医科大学・大学院保健学研究科・教授) |
---|
「「栄養源を有効利用する二段構えのオートファジーシステムの解析」 |
谷田 以誠(順天堂大学・大学院医学研究科・先任准教授) |
---|
「リソソーム機能不全からの神経特異的モードのオートファジーの解明」 |
津久井 久美子(国立感染症研究所・寄生動物部・主任研究官) |
---|
「腸管寄生性原虫赤痢アメーバにおけるオートファジータンパク質の機能解明」 |
辻 琢磨(順天堂大学・大学院医学研究科・特任助教) |
---|
「ミクロリポファジーの脂肪滴・液胞膜接着機構と生理的意義の研究」 |
鳥居 征司(群馬大学・食健康科学教育研究センター・教授) |
---|
「内分泌細胞の生理的なホルモン分解機構を解明する」 |
中村 咲耶(理化学研究所・環境資源科学研究センター・訪問研究員) |
---|
「損傷葉緑体を除去するミクロオートファジーの作動機構」 |
西田 友哉(順天堂大学・大学院医学研究科・准教授) |
---|
「インスリン分泌顆粒分解の空間的・時間的評価と分子機構および病態生理学的意義の検討」 |
納富 拓也(大阪歯科大学・歯学部・講師) |
---|
「オルガネラ膜電位を主軸とするリソソーム-細胞膜融合・膜動態制御法の確立」 |
野田 健司(大阪大学・大学院歯学研究科・教授) |
---|
「破骨細胞・マクロファージにおけるミクロオートファジー現象の探求」 |
濱崎 万穂(大阪大学・大学院医学系研究科・准教授) |
---|
「選択的オートファジーの誘導と認識の分子メカニズムの解明」 |
藤田 尚信(東京工業大学・科学技術創成研究院・准教授) |
---|
「リソソーム膜タンパク質のリソソーム内分解メカニズムの解析」 |
藤田 宏明(京都大学・大学院医学研究科・助教) |
---|
「鉄濃度依存的なフェリチンのオートファジー経路選択性の解析」 |
松本 弦(長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・講師) |
---|
「p62/SQSTM1リン酸化促進剤によるアグリファジー制御の新規経路 」 |
向井 康治朗(東北大学・大学院生命科学研究科・助教) |
---|
「哺乳動物におけるミクロオートファジーを介した細胞内タンパク質の分解機構」 |
森田 英嗣(弘前大学・農学生命科学部・准教授) |
---|
「哺乳動物多胞体形成とミクロオートファジーに関与するESCRT因子の同定」 |
栁谷 朗子(沖縄科学技術大学院大学・細胞シグナルユニット・研究員) |
---|
「膵β細胞の恒常性維持に重要なオートファジーの転写後制御の解析」 |
吉久 徹(兵庫県立大学・理学研究科・教授) |
---|
「tRNautophagyを介したtRNAレパートリーの調節機構の解析」 |
和田 洋(大阪大学・産業科学研究所・准教授) |
---|
「小腸上皮におけるミクロオートファジーの分子機構」 |