> サイトマップ

領域代表からご挨拶

領域代表者:東京医科歯科大学 教授 水島 昇

領域代表者
東京医科歯科大学 教授
水島 昇

ゲノムに記された遺伝情報の多くはタンパク質に翻訳され、それらが細胞や個体の機能を制御します。一方で、これらタンパク質が状況に応じて適切に分解されることも、細胞や個体機能を制御する上で非常に重要であることがわかってきました。タンパク質分解とは、不要・有害分子の単なる「消去」を行うだけではなく、さまざまな生体機能を積極的にコントロールする制御系であることが明らかになってきています。生体内では正常に機能しているタンパク質さえもが大量に分解されているわけです。そこで、このようなタンパク質分解の制御機構と生物学的役割を統合的に理解するために、本特定領域研究「タンパク質分解による細胞・個体機能の制御」が発足いたしました(平成18年〜22年)。

タンパク質分解研究分野における日本人研究者の貢献は、その初期より現在に至るまで絶大なものがありました。そのひとつの表れとして、平成8年にはバイオロジーの視点を導入した重点領域「蛋白分解のニューバイオロジー」(代表:鈴木紘一先生)が発足し、引き続いて、ユビキチンやそれに類似したタンパク質修飾分子に焦点をおいた特定領域「タンパク質分解 〜新しいモディファイアータンパク質による制御〜」(代表:木南英紀先生)が立ち上がりました。本特定領域「タンパク質分解による細胞・個体機能の制御」はこれに続くものです。

タンパク質分解による細胞・個体機能の制御

本領域では個々の分解基質から分解系に視点を移すことで、タンパク質分解の意義を明らかにすることを目指します。ひとつめの柱は、分解という危険な行為がどのように制御されているかを解明することです。これには何を分解するかという基質特異性の制御と、それをどれだけ分解するかという分解量の制御の解明が重要になります。計画班では細胞内の主要分解系であるオートファジー系、ユビキチン・プロテアソーム系、カルパイン系を対象としますが、細胞・個体機能と直結する場合は細胞外や細胞膜内分解系の制御機構についても領域の対象とする予定です。ふたつめの柱は、細胞・個体におけるタンパク質分解系の生物学的役割の理解です。特に本領域では各分解系間の連携を特に意識して研究を進めます。最近の研究からそれぞれの分解系は常に独立して機能しているわけではなく、生体内では互いに連携し、協調的に機能していることも示唆されています。したがって、各分解系を代表する研究者が結集して統合的なアプローチを行う必要が求められています。

タンパク質分解研究は代謝・栄養学、発生・再生学、病態生理学、免疫学、細胞周期、癌、細胞死、タンパク質生産など、基礎研究、応用研究、臨床研究の多くの研究分野と密接に関係します。本領域の成果はこれら他分野への速やかな貢献が期待されます。またタンパク質分解が関与しうる広範なバイオロジー分野と接点を持ち、情報を共有するためにも、この領域がセンター組織として機能できればと考えております。世界的にも急速に発展する当該研究分野において日本が今後も先導的な研究を発信できるよう、新進気鋭の研究者が互いに協力かつ刺激しあえる環境を提供できれば何よりです。最後になりますが、若手研究者の多い本領域では、領域運営に際して至らぬ点が多くあるかと存じます。関係者のみなさまのご支援、ご批判を頂きたくよろしくお願い申し上げます。

概念図 [PDFファイル 216KB]

 

▲このページの先頭へ

ホームページ管理人のメールアドレス